京都・薬祖神祠での歴史ある儀式に参列しました
地域
2025.11.11

2025年11月7日(金)/京都市中京区 東玉屋町
この日、京都の中心地・二条通両替町西入ルに佇む
「薬祖神祠」にて行われた行事に参列いたしました。
薬祖神祠は、平安時代から医薬と深く結びついてきた、歴史ある祠です。
■和・漢・洋の“薬の神様”が一堂に祀られる特別な祠
薬祖神祠には、医薬の源流を象徴する 四柱の薬神 が祀られています。
・大巳貴命(おおあなむちのみこと)
医薬・医療を司るとされる日本の代表的な神
・少彦名命(すくなひこなのみこと)
日本で薬・まじない・温泉療法など、治癒に関わる神として古くから信仰
・神農氏(しんのうし/中国)
薬草の知識や生薬の医療を確立した“漢方の祖”
・ヒポクラテス(ギリシャ)
西洋医学を象徴する人物で、“医の倫理”を確立した存在
和・漢・洋という異なる医薬文化の神々を一つの祠に祀る形式は、
日本でも非常に珍しく、
京都という土地が古来より“医薬文化の交差点”であったことを示しています。
祠の前に立つと、薬がまだ薬草や経験則に頼っていた時代から、
今日の医療に至るまでの長い歴史が静かに息づいているように感じられました。
■笹に“虎の置物”が付いている理由
神笹(かみざさ) を授与いただきました。
笹には、お守りとともに 小さな「虎の置物」 が付けられています。
虎が選ばれている理由には、次のような由来が伝えられています。
・虎は 「無病息災」 の象徴
・病魔を祓う力を持つと考えられてきた
・“一日に千里を行き、千里を帰る”という故事から、俊敏・健脚・回復力 の象徴ともされる
こうした願いが込められ、神笹には毎年虎の置物が添えられています。
薬・医療に携わる方々が、一年の健康や業務の安全を祈念する象徴でもあります。

古来より薬に込められてきた祈り、
健康を願う人々の姿勢が受け継がれていることを感じられる、
静かで尊い時間となりました。
この日、京都の中心地・二条通両替町西入ルに佇む
「薬祖神祠」にて行われた行事に参列いたしました。
薬祖神祠は、平安時代から医薬と深く結びついてきた、歴史ある祠です。
■和・漢・洋の“薬の神様”が一堂に祀られる特別な祠
薬祖神祠には、医薬の源流を象徴する 四柱の薬神 が祀られています。
・大巳貴命(おおあなむちのみこと)
医薬・医療を司るとされる日本の代表的な神
・少彦名命(すくなひこなのみこと)
日本で薬・まじない・温泉療法など、治癒に関わる神として古くから信仰
・神農氏(しんのうし/中国)
薬草の知識や生薬の医療を確立した“漢方の祖”
・ヒポクラテス(ギリシャ)
西洋医学を象徴する人物で、“医の倫理”を確立した存在
和・漢・洋という異なる医薬文化の神々を一つの祠に祀る形式は、
日本でも非常に珍しく、
京都という土地が古来より“医薬文化の交差点”であったことを示しています。
祠の前に立つと、薬がまだ薬草や経験則に頼っていた時代から、
今日の医療に至るまでの長い歴史が静かに息づいているように感じられました。
■笹に“虎の置物”が付いている理由
神笹(かみざさ) を授与いただきました。
笹には、お守りとともに 小さな「虎の置物」 が付けられています。
虎が選ばれている理由には、次のような由来が伝えられています。
・虎は 「無病息災」 の象徴
・病魔を祓う力を持つと考えられてきた
・“一日に千里を行き、千里を帰る”という故事から、俊敏・健脚・回復力 の象徴ともされる
こうした願いが込められ、神笹には毎年虎の置物が添えられています。
薬・医療に携わる方々が、一年の健康や業務の安全を祈念する象徴でもあります。

古来より薬に込められてきた祈り、
健康を願う人々の姿勢が受け継がれていることを感じられる、
静かで尊い時間となりました。

